令和7年度 新学期スタート !
2025.04.08学校生活ブログ
4月7日(月)、いよいよ令和7年度の第1学期が始まりました !
【本日の流れ】 着任式 ➔ 退任式 ➔ 離任者紹介 ➔ 新任式 ➔ 始業式 ➔ 各担任の紹介と諸注意
着任式
昨年度末で退任された 中島健二 校長先生の後任に、長野満晴 校長先生が着任されました。

長野 満晴 校長先生

<長野校長先生より>
本年度より、学校長に就任しました 長野満晴 です。私は教師生活39年目を迎え、皆さんに一言ご挨拶申し上げます。
高校時代は、悩みや失敗が多くありましたが、その経験が今の自分を作り上げています。皆さんも日々の生活でさまざまな思いを抱えていることと思いますが、失敗を恐れず、未来の自分を信じて前向きに生きてください。
過去の自分ではなく、これからの自分が大切です。皆さんが自分らしく成長し、前を向いて進んでいけるよう、私は心から応援しています。どうぞよろしくお願いいたします。
(長野 満晴 校長先生のHPでのご挨拶はこちら)
退任式
5年間、常磐高校の校長先生としてご尽力いただいた中島 健二 先生が、令和6年度末となる3月をもって、ご退任されました。

<中島 健二 前校長先生より>
人は「別れと出会い」を繰り返しながら成長します。この春、新たな出会いの時期にあたる皆さんには、自分の個性を大切にし、挑戦することを恐れずに、自己実現を目指して頑張ってほしいと願っています。風の吹きつける木は大きく成長し、風の吹き付けない木は弱々しくすぐに折れてしまうような木になるという話があります。人間も同じで、逆境を何度も乗り越えることで、より強く、たくましく成長できることを忘れずに、前向きに歩んでいってください。
これからの皆さんの活躍を心から祈っています。
中島健二 前校長先生ご自身がこれまでたくさんの逆境や辛苦に耐えてこられて、それを乗り切ってこられたからこそこのようなお話しに説得力があるものと感じました。5年間、常磐高校にご尽力いただき、本当ににありがとうございました。これからもお身体に留意されて、ご活躍されることを祈念しております。ありがとうございました !

今浪志穂さんから花束贈呈!

離任者紹介
退任式の後、離任者の紹介が行われました。都合により本日は欠席され、ご紹介のみとなりました。
<離任された先生方>
大村 健太郎 先生(情報科)
信末 悠汰 先生(保健体育科)
佐々木 駿 先生(保健体育科)
鈴木 直子 先生(英語科)
木下 武 先生(芸術科(美術))
向尾 尚文 先生(国語科)
齋藤 秀樹 先生(理科)
向井 通 先生(嘱託職員(バレーボール部))
大原 和夫さん(嘱託職員(事務・営繕))
濵里 祐実さん(嘱託職員(進路))
どの先生方からも、「みなさんの活躍と常磐高校の発展をお祈りし、みなさんを応援しています!」
とのメッセージをいただいております。
先生方、ありがとうございました !
新任式
<新しく着任された先生方>
村元 和人 先生(保健体育科)
和田 羅文 先生(理科)
山本 歩由子 先生(国語科)
緒方 佑樹 先生(理科)
渡部 英一 先生(英語科)
池田 重利 先生(英語科)
生山 沙和嬉 先生(保健体育科)
大塚 英海 先生(芸術科・美術)
谷口 伸子 先生(家庭科)
井ノ上 祥市 さん(嘱託職員(事務・営繕))

村元先生 (保・体)

<新任者代表:村元 和人先生より>
これから皆さんとこの学校生活を共にしていく中で、私たちが皆さんのために何ができるのか、また皆さんの将来のために何ができるのかを考えながら進めていきたいと思います。皆さん、どうかよろしくお願いいたします。ともに頑張っていきましょう。
別れと出会いの季節ですね。「新たな出会いを大切に」よろしくお願いいたします。
始業式
続いて始業式。令和7年度の1学期の始まりに際し、長野校長先生より式辞をいただきました。


<以下、式辞内容>
皆さん、おはようございます。本日は大きく二つの話をさせていただきます。
一つ目は、私が実際に体験した面接についてです。私は過去に教員採用試験を受け、面接で
「高校時代に頑張ったこと」を聞かれました。部活動に参加していなかった私は、
懸垂についての話をしました。高校1年生の4月、体力測定で懸垂が1回もできなかった私は、悔しさから
毎晩家で懸垂の練習をしました。最初はできなかったものの、1年後の体力測定では20回できるようになり、自信を持つことができました。この経験から「継続は力なり」という言葉の大切さを実感しました。
皆さんも、何か継続して取り組んでみてください。1年後、必ず成長した自分を実感できるはずです。
二つ目は、今年度を迎えるにあたり、日々の心構えについてです。それは「自らに問う」という
心構えです。青春時代を過ごす中で、希望や悩みがあると思いますが、その気持ちと素直に向き合い、「どうすればもっと良くなるか」を自問自答しながら過ごしてください。この心構えを持って、
充実した学校生活を送ってください。
以上、私からの話です。令和7年度1学期が始まりましたが、皆さんが自分らしく成長できることを
期待しています。
長野校長先生ありがとうございました。
校歌斉唱


新運営委員、2・3学年担任、副担任紹介
続いて、新クラス担任の紹介や運営委員の先生方の紹介が行われました。


終わりに
最後に各部長の先生方から生徒に向けて、注意事項(諸連絡)を話していただきました。
教務部(永田先生)より

1 授業の大切さ
まず、授業を大切にしてほしいと思います。今年も授業を受ける中で、単に受け身で参加するのではなく、自分から積極的に発表したり、グループ活動に参加したりしてほしいです。少しでも新しいことを覚え、学びの積み重ねを大切にしてください。特に3年生は受験が迫っているので、一時間一時間を大切に過ごしてください。
2 出席と体調管理
次に、学校にしっかりと出席することが重要です。昨年、体調不良や休みがちな生徒が多かったので、今年は安易な欠席をせず、体調管理をしっかりおこなって登校するようお願いします。体調管理は社会に出ても大切なことです。授業を受けるためには、まず学校に来ることが基本です。
3 家庭学習の重要性
そして、家庭学習をしっかり行うことが求められます。今年はシラバスを参考に、予習・復習のサイクルを作り、家庭での学習を充実させてください。先生方から出される課題や小テストにも積極的に取り組み、学習を継続してください。
以上の三つ、授業、出席、家庭学習をしっかりと頑張り、充実した1年を過ごしていきましょう。
生徒指導部(渡邊先生)より

1 服装に関する規定
髪型は加工禁止。常識的に問題のない髪型でお願いします。
服装に関しては、常識的な範囲で自己管理を行い、周囲と調和を取ってください。
2 3年生の役割
3年生は最上級生として後輩を迎える立場です。自分の行動が他の生徒に影響を与えることを意識し、社会人として成長できるように努めましょう。
3 服装規定の詳細
靴下はくるぶしが完全に隠れる長さであること。
靴は動きやすいものであれば良いですが、名前を必ず記入してください。
4 自転車ヘルメットの着用義務
今日から自転車に乗る際のヘルメット着用が義務化されました。申請用紙を配布し、4月9日から放課後に申請を受け付けます。
5 清掃活動
今年度、生徒指導部では「清掃マニュアル」を作成しました。近日中に美会員を対象に説明会が行われます。このマニュアルに従って、適切に掃除を行い、学校をきれいに保ちましょう。
以上、よろしくお願いします。
進路指導部(猪本先生)より

いよいよ令和7年度が始まりました。昨年度の終業式で話したように、準備と継続が大切だということを覚えていますか。春休みをどう過ごしましたか ? 進路に向けての準備が進んでいますか ? 進路に向かって自分自身でしっかりと考え、行動していくことが重要です。
特に3年生は、いよいよ進路が決まる大切な時期です。合格発表も近づいており、これからの努力が結果に繋がります。
新2年生は、すでに進路に向けて計画を立てていることと思います。1年後には、君たちの進路が決まっていることを想像し、全力で準備をしていきましょう。
進路調査や資料説明会など、具体的な行事も控えています。これらをただの通過点として捉えるのではなく、しっかりと自分の未来を見据えて考える時間にしてください。
最後まで諦めず、頑張り切ることが重要です。昨年度の卒業生たちも、最後まで努力を続けて合格を勝ち取ったことを思い出してください。君たちも、自分の進路に向けて本気で取り組む覚悟を持ち続けることで、必ず良い結果が出るはずです。
一緒に頑張りましょう !
人権教育推進委員長(今橋先生)より

今橋將宏先生
1 尊重とリスペクト
皆さんが新しい人と出会う中で、大切なのは「尊重」や「リスペクト」です。人それぞれ考え方が異なるのは当たり前で、その違いを認め合うことが重要です。
言葉や行動で相手を排除するのではなく、相手の立場を思いやり、尊重する態度を持ち続けましょう。
2 フェイストゥフェイスの重要性
SNSは便利ですが、最後は顔を合わせて直接話すことが大切です。言葉を交わすことで、より深い理解が生まれます。学校内でも、互いに顔を見てコミュニケーションをとることを大事にしてください。
3 いじめ撲滅の目標
今年度は「いじめ」をなくすことを目指します。何か問題があれば、すぐに相談してください。関係性が悪化する前に解決できるよう、努力しましょう。
4 挨拶の大切さ
挨拶は基本ですが、それを実践することが大切です。友達や先生に対して、心からの挨拶をして、良好な関係を築きましょう。挨拶は言葉のやり取りの第一歩です。
この1年間を有意義に過ごすために、皆さんが協力して、より良い学校生活を作っていきましょう。
いよいよ、令和7年度が始まりました。明日は入学式もおこなわれます。
みなさんにとって令和7年度が実りある素晴らしい年になるように願っています。
今年度もよろしくお願いします !