学校生活ブログ

令和6年度の締めくくり!第3学期「終業式」

2025.03.19学校生活ブログ

3月19日(水)、令和6年度最後の学校行事である第3学期表彰式・終業式が行われました。現学年でおこなう最後の行事となりました。

表彰式

「日本年金機構 小倉南年金事務所」からの感謝状


卓球部

祝!上位入賞!

令和6年度 北九州市高校級別卓球大会
 男子団体C級 第3位

2年D組 早瀬 絆さん(城南中学出身)
1年E組 入江 悠仁さん(横代中学出身)
1年E組 田中 晃彰さん(横代中学出身)

男子単D級 第3位
2年D組 今田 遥大さん(柳西中学出身)


情報処理検定

第139回情報処理技能検定(表計算)検定試験
1級 1名 代表 1年C組 青山 好輝さん(菅生中学出身)

第139回情報処理技能検定(データベース)検定試験
2級 56名 代表 2年D組 石川 弓雅さん(曽根中学出身)

第91回ホームページ作成検定試験
1級 43名

第91回文書デザイン検定試験
1級 1名

第79回文書入力スピード認定試験(英語)
4級 1名

第79回文書入力スピード認定試験(日本語)
準1級 2名
2級 1名
準2級 2名 
 

1ヵ年皆勤賞

1年生 14名 代表 1年B組 安部 蓮杜さん(企救中学校出身)

2年生 15名 代表 2年E組 上玉利 喜一さん(苅田中学出身)

3ヶ年皆勤を期待しています !

終業式

校長式辞

【式辞】(内容の一部を抜粋)


【卒業式】

3月1日に卒業式がおこなわれました。多くの来賓の方々から「素晴らしい立派な卒業式でした」「感動しました」とお褒めの言葉をいただきました。これは3年生のみなさんと、先生方の3年間の努力が実を結んだことと実感しています。3年間の積み重ねが大切であり、短時間で完成するものではありません。

【一期一会】

これからの3月末から4月は、出会いと別れとの時期です。人との出会いを大切にし、「一期一会」を意識することが大事です。これは自分自身を成長させることに繋がっていきます。

「自問自答」

自分で正しい自己評価をおこなうことが大切です。自分の行動に対する評価を受け入れ、その結果を自分で評価し、次に繋げることが大切です。これは、自己成長にとって重要です。周りの評価に一喜一憂せず、自分を正しく評価し続けることで、人生に必要な勇気と知恵を得ることができます。自問自答を繰り返し、過去と現実を直視し、確かな未来を描くことが大切です。

みなさんには将来があり、今からその考え方をしっかり育てて、意味のある人生を送ってほしいと思っています。

【最後に】

春休みの期間を有効に使い、4月の新年度に向けて準備を整え、賢い生き方を身につけてください。


中島校長先生、ありがとうございました。

校歌斉唱

諸連絡・諸注意

終業式の後、教務部長・進路指導部長・生徒指導部長・人権教育推進委員長から春休みを過ごす上での注意と、新年度に向けてのお話しがありました。

教務部(永田先生)より

本日の終業式をもって、皆さんの進級が決まりました。進級おめでとうございます!

高校では、成績やさまざまな基準を満たさなければ進級できません。皆さんはこの1年間の努力を積み重ね、次の学年へと進むことができます。

2年生から3年生になる皆さんは、受験を意識した学びが求められます。日々の授業を大切にし、計画的に取り組みましょう。1年生の皆さんも、基礎を固める大切な時期です。自分に合った学習スタイルを見直し、次のステップに備えてください。

明日から春休みが始まります。この1年間を振り返り、新学年に向けた準備の期間にしてください。

新年度、皆さんが一回り成長した姿で登校するのを楽しみにしています。

進路指導部(猪本先生)より

今日は1年の締めくくりの日です。今年1年を振り返り、次年度に向けた準備はできていますか? 校内には3年生の合格者速報が掲示されており、進路指導室を活用する生徒も増えています。
一方で、まだ進路に向けて動けていない人もいるかもしれません。

今後、AIの発展により、仕事の約半分がなくなる可能性があると言われています。だからこそ、将来に向けて今何をすべきかを考え、準備をすることが重要です。今年の3年生は最後まで粘り強く努力し、
多様性の時代だからこそ、諦めずに頑張ることが大切だと証明しました。

この春休みを有意義に使い、自分の進路についてしっかり考え、次の1年につなげてください。

生徒指導部(渡邊先生)より

4月からのルール改正について、改めて連絡します。

  1. 頭髪・服装の変更
    • 髪を染めるのは禁止。
    • 肩にかかる髪は結ぶこと。
    • ツーブロックは可だが、常識の範囲内で整えること。
    • ピアス・マツエク・眉剃りなどは禁止。
    • 規則改正は生徒会の意見を反映したものなので、責任を持って守ること。
  2. 自転車ヘルメットの義務化
    • 県内95%の高校でヘルメット着用が義務化されるため、本校も同様に実施。
    • 自転車通学の許可を一旦リセットし、再申請時にヘルメットを持参すること。
    • 適切な自転車用ヘルメットを購入し、名前を記入すること。
  3. 交通機関の運賃改定
    • 4月1日からJRやバスの運賃が値上げ。
    • 3月31日までに定期を購入するように。
    • 期限切れの定期での不正乗車は禁止(必ず発覚する)。
  4. シャツ・ネクタイの着用ルール強化
    • 4月1日からシャツの一番上のボタンを必ず留めること。
    • ネクタイは正しく着用すること。

その他、物品に名前が書かれていないものがあるため、心当たりのある人は申し出ること。

以上のルールをしっかり理解し、4月からの新体制に備えてください。

人権教育推進委員長(今橋先生)より

今年度も終わりが近づき、来年度に向けた準備の時期となりました。
生徒の皆さんには、「リスペクト(respect:尊重)」の大切さを改めて意識してほしいと思います。

  • 自分を尊重する = ルールを守り、安全を第一に考えること
  • 他人を尊重する = 周囲への配慮を忘れず、迷惑をかけないこと

春休みには新しいことに挑戦し、自分自身を成長させる機会にしてください。
その際、「これは適切な行動か?」と考えることを習慣にしましょう。

最近は命に関わるニュースも増えています。
「自分の体は自分だけのものではない」 という意識を持ち、安全に過ごしてください。

新年度、皆さんが元気に登校することを楽しみにしています。


みなさん、充実した「令和6年度」を過ごせるよう、準備をお願いします。

4月7日(月)の始業式、元気な姿でお会いしましょう !

みなさん、今年度もありがとうございました !!