動き出す!!「第1学年 佐賀大学見学」
2024.12.05学校生活ブログ
12月3日(火)、第1学年特進コースにて、佐賀大学を訪問させていただきました。
まずは教養教育棟にて、佐賀大学アドミッションセンター アドミッションオフィサーの福井様から大学概要説明をいただきました。




佐賀大学の良さから入試の細かい変更点など幅広く説明していただきました。
その後、大学の食堂を利用させてもらい、昼食をとりました。
高校の食堂とのスケールの大きさの違いも感じながらおいしく食べました。


このあとは2グループに分かれ、図書館、美術館の施設見学とリージョナル・イノベーションセンターにてシニアリサーチ・アドミニストレーターの平山博士より講話をいただきました。
図書館の見学では食堂同様、高校とのスケールの
違いに圧倒されました。また、図書館で学生が
行っている活動なども教えていただき、大変参考になりました。

その次に美術館の見学を行いました。「国立大学で学内に美術館があるのは2校のみ」とのことで
貴重な経験をさせていただきました。


佐賀大学の先生や卒業生、在校生でも作品の展示を行えるとのことで、素晴らしい環境が整っていました。
最後にリージョナルイノベーションセンターにて、講話をいただきました。


佐賀大学では研究内容と産業での技術開発の関係性を見つけ、
ダイヤモンド半導体の開発や海洋温度差発電などたくさんの実績を残していました。
また、大学内に7企業が拠点を置いており、学生の起業などのサポートも充実していました。
今回の見学では、ネットで調べる、学校案内を読むだけでは得ることのできない貴重な経験を
することができたと思います。これから自分達でも積極的にオープンキャンパスに参加するなど
進路実現に向けて動いていきましょう!