学校生活ブログ

最終章!「3学期」の始業式が行われました

2024.01.09学校生活ブログ

本日(1月9日(火))、3学期の始業式が実施されました。

本日行われた始業式の中では、吹奏楽部の演奏のもと、全校生徒で校歌を斉唱しました。

始業式

短い3学期の始業式です。3学期は年度の総仕上げの学期でもあります。

また、今回の始業式から、吹奏楽部の演奏と共に校歌を斉唱します。式の前に校歌斉唱の練習も行われました。

校長式辞

「3学期」を迎える生徒達へ、中島校長先生より以下のような式辞をいただきました。

(以下、式辞内容)


まず、元日の石川県能登半島を襲った地震・津波災害におかれまして、深く哀悼の意を表します。よって、新年の挨拶は控えさせていただきます。

さて、年末・年始は家族との繋がりを再確認できる良い機会だったと思います。

「1年の計は元旦にあり」 という言葉があります。毎年毎年、新しい年が始まりますが、1年の計画や目標を立て、実行に移すことが大切です。

戦国武将の毛利元就の言葉を引用しますが、毛利元就は以下のようなことを言っています。

「1年の計は春にあり」、「1月の計は1日にあり」、「1日の計は鶏鳴(けいめい)(朝)にあり」

この3つの時間軸、いずれにおいても、「最初」が肝心であるということです。みなさんにはこれから長い人生があります。この3つの時間軸を踏まえて過ごすのと、漠然と過ごすのでは大きな差が生まれます。また、「思い立ったが吉日」という言葉もあります。まだ、新年の計画や目標を立ててない人も多いかと思います。是非、今日からこの3つの時間軸ならびに物事の「最初」を大切に過ごして欲しいです。

3学期は1年の総仕上げの時期です。3年生のみなさんは4月からの新生活に向けた準備をして下さい。進路が決まっていない人は進路を確定できるよう、頑張ってください。

みなさんにとって実りある素晴らしい1年となるよう、願っています。


校歌斉唱

はじめての吹奏楽部の演奏との校歌斉唱でしたが、よく声も出ていて素晴らしかったです。

諸連絡

始業式の後、教務部長・進路指導部長・生徒指導部長・人権教育推進委員長より3学期を過ごす上での注意及び、3学期に向けての説明がありました。

進路指導部(猪本先生)より

3学期は総仕上げであり、その年度の最終章となります。元日は石川県で起きた地震・津波災害と暗いニュースが多くありました。強調したいのは、これらは対岸の火事ではないということです。この事象をもとに、「準備」の大切さを説諭していただきました。

生徒指導部(渡邊先生)より

遅刻や授業態度など、いろいろな指導・注意をしてきました。「指導や注意をしてもらえるのは今だけ」だということを再認識してください。社会にでたとき、大学・専門学校に進学したときのために、自らの行動を律し、「自律」してください。

人権推進(今橋先生)より

「戦争は最大の人権侵害」でありますが、元日におきた地震災害については「人権危機」になる恐れがあります。また、小倉北区の鳥町食堂街でおきた火災について、皆で逃げるように声掛けをし合える関係があったからこそ、全員無事に避難することができました。このような「人とのつながり」を大切にしてください。ネットでの関係も大事ですが、直ぐ側にいる人と関わりを持ち、その関係を大事にしてください。

生徒会顧問(新木先生)より

生徒会選挙に関する説明をしていただきました。

進路変更に伴って、生徒会副会長の役職が空席となっておりますので、追加で選挙(1月16日(火)⑦限目)を行う旨の説明をしていただきました。

教務(永田先生)より

1 3学期は自宅学習の日が増えますので、配布した「シラバス」を是非学習に活用してください。

 → 高校入試に関連して、自宅学習が増えます。シラバスを活用して学年末考査への対策をしましょう。

2 ipadの活用に関して、適切な利用をお願いします。

 → 先生の指示に従い、授業に集中しましょう。

3 朝読書と朝礼の時間帯が変更になります。

 → 「朝読書:5分 朝礼:10分」これは担任の先生が、呼名をしてみなさんの状況をきちんと把握するためです。

以上3つのことについて、説明をしていただきました。

3学期は学年末考査が控えています。3学期はたった1回の考査で成績が出てしまう上に、自宅学習の日が増えていきます。1回の「授業を大切に」今一度授業態度を見つめ直しましょう。


みなさん、充実した「3学期」を過ごせるよう、物事の「最初」「準備」を大切に過ごしましょう!